こんにちは。
最近NAS用にHDDを買ったんですけど、
「ちゃんと新品なのか?」「使って問題ないか?」がちょっと気になってきまして。
いろいろ調べてみたら、S.M.A.R.T.情報ってやつを見れば健康状態が分かるらしいんですね。
で、それをチェックするには「CrystalDiskInfo(Windows用)」か「DriveDx(Mac用)」っていうツールを使うのが定番らしい。
今まさにこれからやってみようと思ってるところなので、自分用のメモも兼ねて記事にまとめてみました。


S.M.A.R.T.ってなに?

なんか名前が仰々しいけど、ざっくり言うとHDDの健康診断みたいなもんです。
確認できる項目はこんな感じです。
- 電源が何回入ったか(通電回数)
- どれくらい使われてきたか(使用時間)
- 不良セクタがあるかどうか(異常の有無)
「これ、新品として売られてたけど本当に新品かな?」
みたいなときに見ると安心できそうです。
CrystalDiskInfoってどんなやつ?
Windowsユーザー向けの定番ツール。
無料で使える&日本語対応でめちゃくちゃ見やすいってのがポイント高い。



自分はSurface Laptop(Windows 11)を使ってるので、CrystalDiskInfoで確認してみようと思ってます。
MacユーザーならDriveDxっていう選択肢もある
MacではCrystalDiskInfoが使えないので、代わりにDriveDxというアプリを使うのが一般的らしいです。



最初はMac(MacBook Pro M1 Pro)でやろうかなって思ってたんですけど、ちょっと面倒そうだったので今回はWindowsでやることにしました。
DriveDxの特徴
- S.M.A.R.T.情報がグラフィカルに表示されてわかりやすい
- 有料だけど10日間のトライアルあり
- 英語だけどそんなに難しくない
3.5インチHDDの接続には変換アダプターが必要
内蔵用のHDDってそのままだとPCに繋がらないので、
SATA-USB変換アダプターっていうアイテムが必要になります。
しかも、3.5インチのHDDは電力が多く必要なので、
ACアダプター付きじゃないと動かないので注意。



AC付きのやつを選ばないと「全然動かないやん…」ってなるやつです。
用途別おすすめアダプター(実際に調べたやつ)
一度きりの確認用に安く済ませたい人向け
UGREEN SATA USB変換ケーブル sata usb 変換アダプター USB3.0接続 2.5/3.5インチ 6TB HDD/SSD用 電源アダ…
複数HDDの接続やSSDクローンもやりたい人向け
FIDECO SATA/IDE 変換アダプタ オフラインクローン HDDコンバーター USB3.0ハードドライブ さいだい16TB 2….
チェックすべきポイントはここ
項目 | 内容 | 新品の目安 |
---|---|---|
電源投入回数 | 通電された回数 | 1〜5回くらい(工場テスト) |
使用時間 | 累計通電時間 | 数時間以下が理想 |
不良セクタ | 異常があると警告 | すべて0で青表示がベスト |
NASに入れるときの注意点
たとえばUgreenのNASyncみたいな製品だと、
HDDを入れたら自動で初期化(フォーマット)してくれるようなので、
WindowsやMacであらかじめフォーマットしておく必要はないみたいです。



でもMacで間違って初期化とかしないようにだけ気をつけようと思います。
自分がこれからやる予定の流れ
SurfaceにCrystalDiskInfoを入れる
HDDを接続して状態を確認する
最後にひとこと



「HDDって新品って書いてるけど、ほんとに新品なの?」ってちょっとでも気になった人には、このやり方おすすめです。
今回は「自分がこれからやってみようとしている」内容のまとめでしたが、
同じように気になっている人の参考になればうれしいです。
商品リンクまとめ(再掲)
一度きりの確認用に安く済ませたい人向け
UGREEN SATA USB変換ケーブル sata usb 変換アダプター USB3.0接続 2.5/3.5インチ 6TB HDD/SSD用 電源アダ…
複数HDDの接続やSSDクローンもやりたい人向け
FIDECO SATA/IDE 変換アダプタ オフラインクローン HDDコンバーター USB3.0ハードドライブ さいだい16TB 2….

