YouTubeチャンネル開設しました!

【レビュー】Zettlab AI NAS D4を使ってわかった“初心者でも扱いやすいAI NAS”の魅力

当サイトのリンクには、広告が含まれています。

こんにちは、オシログです。
今回は、Zettlab(ゼットラボ)から登場した新しいNAS、「Zettlab AI NAS D4」をレビューしていきます。

名前の通り「AI搭載NAS」というのが大きな特徴ですが、
実際に使ってみると、AI機能よりも“圧倒的に使いやすい設計”のほうが印象的でした。

NAS初心者でも迷わずセットアップできる設計や、
ワンタッチでデータをコピーできる機能など、
「AIだからすごい」ではなく「NASとして使いやすい」が先にくる製品です。

※本レビューはZettlab様より製品提供を受けて制作していますが、内容は筆者の実体験と主観に基づいて構成しています。


Contents

Zettlabとは?ブランドの背景

Zettlabは、元DJIエンジニアが立ち上げたブランドで、
「シンプル × テクノロジー × 芸術性」をテーマに、
デスクに置きたくなる美しいデザインと、高い技術力を両立しています。

単なるストレージ機器ではなく、“ライフスタイル家電としてのNAS”を目指しているのがZettlabの特徴です。


Zettlab AI NASとは?

Zettlabは「クラウドに依存しないAI体験」をコンセプトにしたブランドで、
AI×ローカルデータ管理の新しい形を提案しています。

今回レビューしている「Zettlab AI NAS」は、

  • AIによる自動分類・検索・文字起こし対応
  • LCDディスプレイ付きの直感的なセットアップ
  • 高品質な筐体と静音設計
    といった特徴を持っています。

中でも個人的に強く印象に残ったのは、初期設定のわかりやすさデータ操作の簡単さでした。


同梱物とラインナップ

箱を開けると、入っているのは以下のとおりです。

  • 本体(Zettlab AI NAS D4)
  • ACアダプター
  • 電源ケーブル
  • リアのマグネット式防塵カバー
  • ギガビットイーサネットケーブル
  • クイックスタートガイド
  • M.2 SSD用の放熱シリコンパッド

このままでもすぐにセットアップ可能。
初心者でも、開封から30分ほどで初期設定まで完了できました。


モデル名ベイ数CPU最大ストレージ容量(推奨値)対応用途
D22RK3588C60TB家庭向け・写真管理
D44RK3588100TB一般〜クリエイター向け
D66RK3588148TB小規模チーム向け
D6 Ultra6Intel Core Ultra 5152TBプロフェッショナル向け
D8 Ultra8Intel Core Ultra 5200TB法人・制作スタジオ向け

ウルトラモデルとの違い

モデルCPUメモリLANポートAI機能
D2RK3588C8GB2.5GbEAI検索(No LLM)
AI分類
AIナレッジベース(LLM on PC)
AI音声認識
D4 / D6(スタンダード)RK3588(8コア / NPU搭載)16GB LPDDR4x1GbE + 2.5GbEAI検索(LLM Powered)
AI分類
AIナレッジベース(LLM on PC)
AI音声認識とサマリ機能
ショットカット
D6 Ultra / D8 UltraIntel Core Ultra 532GB DDR5(最大96GB拡張)10GbE×2AI検索(LLM Powered)
AI分類
AIナレッジベース
AI音声認識とサマリ機能
ショットカット

ウルトラ版はAI処理能力と通信速度がさらに向上し、制作チームやオフィス利用に最適です。
一方、D4は静音・省電力・設置性に優れた“家庭向けベースモデル”として非常にバランスが取れています。


AI機能の違い

D4/D6に搭載されているAI機能

  • AI検索(LLM Powered):自然文で保存データを横断検索
  • AI分類:写真やドキュメントを自動でカテゴリ別に整理
  • AIナレッジベース(LLM on PC):ローカルPC上でLLMを利用可能(オフラインでも動作)
  • AI音声認識とサマリ機能:会議や通話録音データを自動で文字起こし・要約
  • ショートカット作成機能:よく使う処理をワンクリックで呼び出し可能

Ultraモデル(D6 Ultra/D8 Ultra)のAI機能

Ultraモデルは、D4/D6のすべてのAI機能を搭載しており、さらに以下の点が強化されています。

  • AIナレッジベースがPC性能に依存しない
    処理がNAS本体で完結するため、PCのスペックに左右されません。
  • AI応答速度が約10倍高速化
    高性能CPU+32GBメモリにより、AI処理が圧倒的に速くなっています。

外観・ハードウェア構成

Zettlab AI NAS D4は、アルミボディの高い質感洗練されたデザインが特徴です。

正面ポート

  • SD 4.0 スロット
  • TF 4.0 スロット(microSD対応)
  • USB 3.0 Type-C
  • USB 3.0 Type-A
  • COPY(ワンカードコピー)ボタン
  • 3.49インチ LCDディスプレイ

背面ポート

  • 1GbE LANポート ×1
  • 2.5GbE LANポート ×1
  • USB 2.0 Type-A ×2
  • HDMIポート ×1
  • 電源ポート
  • パワーボタン

その他の特徴

  • アルネット式ダストフィルター(着脱式)
  • マグネット式防塵カバー(ホコリ防止に便利)
  • アンビエントライト内蔵(高級感のある光演出)

アンビエントライトは、動作中にほんのり点灯して本体のデザインを引き立ててくれます。
控えめで上品な光なので、インテリアとしての完成度も高いです。


初期設定が圧倒的に簡単

NASのセットアップって、正直「わかりにくい」「時間がかかる」という印象を持っていました。
しかしZettlabは違いました。

LCDディスプレイにアクセス用URLが表示されるため、
スマホやPCでそのアドレスを入力するだけで簡単に設定画面にアクセスできます。

RAID設定もグラフィカルで、
「パフォーマンス重視」「安全性重視」などの選択肢が文章で表示されるため、
初心者でもどの構成が最適か一目で理解できます。

ディスプレイ搭載NASは珍しく、この“視覚的な案内”が初心者にとって非常に心強いです。


ワンカードコピー機能(One Card Copy & Transcode)

カメラユーザー必見の便利機能。
SDカードを挿して、COPYボタンを押すだけで自動コピーが始まります。

コピー進行状況はLCDに表示され、
完了後はフォルダ指定やクラウド同時転送も可能。

  • ミラーレスで撮影したデータを即NASへ転送
  • PCを開かずにバックアップ完了
  • 外出時も安心して作業を継続できる

写真管理に使うなら、この機能だけでも価値があります。


iPhone・PCアプリの使いやすさ

Zettlabには、スマホ(iOS/Android)アプリとPC用アプリがどちらも用意されています。
さらに、ブラウザからも直接アクセス可能。

「アプリを入れなくても操作できる」
という柔軟さが非常に便利です。


AI機能について(発展途上ながら将来性あり)

Screenshot

ZettlabのAI機能は多岐にわたります:

  • AI検索(自然言語検索/タグ認識)
  • AI分類(人物・シーン・オブジェクトの自動整理)
  • AIナレッジベース(ZettAI)(文書検索・自然言語Q&A)
  • AI音声認識(自動文字起こし・要約)
  • AIクリップ編集(動画の自動切り出し)

現時点ではまだ発展途中ですが、Zettlabは独自AIモデルを継続的にアップデート中。
ローカルでAIが動作するため、クラウド送信不要でプライバシーも安全です。

🔒 すべてのAI処理はNAS内部(ローカルAI LLM)で行われます。
外部クラウドにデータを送信しないため、家族写真や仕事データも安心して管理可能。

現段階では「AIがおまけで付いてくるNAS」という印象ですが、
定期的なアップデートで進化していくポテンシャルを強く感じました。


AI検索の精度(実際に使って感じたこと)

AI検索では、「猫」や「鳥」などのキーワードで画像を探せますが、
実際は一部ヒットしない写真もあり、精度はまだ発展途上という印象でした。
とくに「スマホ」などの物体系キーワードでは反応が弱め。

ただ、すべての処理がローカルAIで完結しているのは安心感があります。

プライバシーを守りながら使えるのは大きなメリットで、
今後のアップデートでの進化に期待したいところです。


想定コストと導入しやすさ

家庭用NASとして導入する場合、
4ベイ構成なら8TB〜10TBの容量があれば十分。
実際のコストをざっくり見積もると──

  • 8TB HDD:1台あたり 約3万円前後
  • 2台構成(RAID1など):約6万円
  • 本体価格:約8万円前後

したがって、合計で約14万円前後が現実的な目安となります。

動画・写真のバックアップに加えて、今後AI分類・自動整理まで行えることを考えると、
「長期的なコスパはかなり良い」という印象です。


使って感じた“やさしさ”と導入のしやすさ

実際に使って感じた一番の魅力は、導入のハードルが圧倒的に低いこと。

  • LCD画面での案内がわかりやすい
  • RAID設定も視覚的で迷わない
  • HDDの取り付けがワンタッチ
  • スマホでもPCでも同じ感覚で操作できる

AI機能はおまけ感覚で、まずはNASとしての完成度が高い。
特に「初めてNASを導入する人」に強くおすすめできる設計です。


総評:Zettlab AI NAS D4は“入門+将来性”を両立した1台

最後にまとめると、Zettlab AI NAS D4は──

初期設定がとにかく簡単(LCDが神)
SDカード自動コピー機能が便利
デザイン・静音性・筐体品質が高い
AIは発展途上だが、将来性がある
ローカルAIでプライバシーも安心

初心者でも安心して導入できて、
かつAIの成長を待ちながら長く使えるNAS。

正直、「NASの入口として最高の一台」だと思います。

もし「クラウドに頼らず写真や動画を安全に保管したい」「AI NASを試してみたい」という方は、
まずはスタンダードモデルのD4からチェックしてみてください👇

👉 Zettlab AI NASを公式サイトで見る


Makuake販売情報

Zettlab AI NASは2025年12月中旬より Makuake にて先行販売予定!
先着購入者には特典や割引も用意されているとのこと。
詳細は公式Makuakeページをチェック!


🔗 Zettlab公式リンク

\ 最新情報はこちらからチェック! /


※本記事はZettlab様より製品提供を受けて作成しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents