YouTubeチャンネル開設しました!

【初心者必見】HDDが新品か簡単に見分ける方法!Windows・Mac対応スマート情報チェック完全ガイド

当サイトのリンクには、広告が含まれています。
Contents

はじめに|この記事でわかること

この記事では、HDDが本当に新品かどうかを無料で簡単に確認する方法を紹介しています。

  • 楽天などで並行輸入品を買ったけど、本当に新品か不安…
  • 中古HDDやNAS向けHDDの状態をチェックしたい!
  • HDDの寿命や不良セクターが心配…

そんな方に向けて、WindowsのCrystalDiskInfo(無料)MacのDriveDx(有料)を使った確認方法を、実際の使用例付きで丁寧に解説します!

僕も実際に楽天でWD Red Plusを購入して不安だったので、同じような方の参考になればうれしいです!


僕の実体験|楽天で買ったWD Red Plusが保証対象外…でも安心できた!

先日、楽天で「WD Red Plus 12TB」のHDDを購入しました。
パッと見た感じは新品同様でしたが、届いたのは国内正規品ではなく並行輸入品

え、これって保証効かないの!?偽物!?と一瞬焦りました。

しかし、実際はショップ独自の5年保証がついており、

  • 初期不良は10日以内なら送料無料で返品可能
  • 保証期間中も送料半額負担で対応可

という内容でした。
ショップの対応としては十分納得できたので、次はHDD本体の状態をチェックしていくことに。


スマート情報(S.M.A.R.T.)とは?

「スマート情報」とは、HDDやSSDの自己診断データのこと。

これを見ることで…

  • 本当に新品か?
  • 使用時間はどれくらいか?
  • 不良セクタはあるか?
  • 温度やエラー履歴は正常か?

といったHDDの健康状態が一目でわかります


Windowsでスマート情報を確認する方法(CrystalDiskInfo)

Step 1:CrystalDiskInfoをインストール

👉 CrystalDiskInfo公式サイト

「通常版」をダウンロードし、通常通りインストールします。

Step 2:SATA-USB変換ケーブルでHDDを接続

HDDはそのままではPCに繋がらないので、SATA-USB変換ケーブルを使います。

僕が使っているケーブルはこちら

Step 3:CrystalDiskInfoを起動してチェック!

起動すると自動的にHDDが認識され、以下のような情報が表示されます。


チェックすべきスマート情報&基準値まとめ

項目名内容正常の目安注意ライン
健康状態HDD全体の状態正常(青)注意(黄)、異常(赤)
使用時間通電時間の累計0~100時間(新品)1,000時間以上(中古の可能性)
温度動作時の温度30~45℃50℃以上は高温注意
代替処理済みセクター数不良セクタの代替数01以上は劣化、要注意
リロケーションイベント数セクタの再配置回数01以上で信頼性低下の可能性

僕がチェックした結果(CrystalDiskInfo)

実際にチェックしてみた僕のHDDの状態はこちら!

  • 健康状態:正常(青)
  • 使用時間:0時間
  • 代替処理済セクター数(05):0
  • 保留中のセクター数(C5):0
  • 回復不能セクター数(C6):0

新品レベルで状態良好!安心してNASに投入できそうです


Macでスマート情報を確認する方法

Macでは基本的に無料でスマート情報を確認するのが難しいため、有料アプリ「DriveDx」の利用が一般的です。

DriveDxの特徴

  • UIが見やすく初心者でも使いやすい
  • 外付けHDDにも対応(SATA-USB経由)
  • 価格:$19.99(約5,000円)
  • 試用版あり(機能制限付き)

👉 DriveDx公式サイト

上級者向け:ターミナルでの確認も可能

Macのターミナルでも確認可能ですが、コマンド知識が必要なので初心者にはおすすめしません。


よくある質問(FAQ)

Q1:使用時間が100時間を超えてたらアウト?

A:中古・再生品の可能性はありますが、100時間程度なら個体差や検品時の通電であり得ます。1,000時間を超えている場合は要注意。

Q2:代替処理済みセクター数が1ってヤバい?

A:すぐに使えなくなるわけではありませんが、将来的な故障リスクがあるので、重要データの保存は避けた方が安心です。

Q3:温度はどれくらいまでOK?

A:30~45℃が安全圏。50℃を超えるとHDDの寿命を縮める可能性があるので、冷却環境の見直し推奨です。


🔗 関連記事リンク(あわせて読みたい)


使用アイテムまとめ

アイテム名用途リンク
CrystalDiskInfoWindows用の無料診断ツール公式サイト
SATA-USB変換ケーブルHDDをPCに接続するためAmazon
DriveDxMac用の有料診断ツール公式サイト

まとめ

  • 並行輸入品や中古HDDでも、スマート情報を確認すれば状態がはっきりわかる!
  • CrystalDiskInfo(Windows)なら完全無料でチェック可能!
  • MacはDriveDx(有料)が安全&確実
  • 不安な数値が出たら、早めの交換&バックアップを!

HDDの購入後は、まずはスマート情報をチェックして「本当に使えるか?」を判断しましょう!


次回予告:Ugreen NASyncで使ってみた!

今回チェックしたHDDは、Ugreen NASyncに組み込んで使用する予定です。

次回の記事&動画では…

  • NASの開封レビュー(簡易)
  • HDDセットアップ手順
  • 実際の使用感や静音性

を詳しく紹介する予定です!

ぜひ次回もチェックしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents